
見之越 常治に関する記事
令和5年度から広島県の包括外部監査人補助者を務めています。 包括外部監査といっても、あまり馴染みのない言葉ですが、平成9年に地方自治法が改正されて導入された監査制度のことです。この制度は、当時、自治体における(以下略)
主人公が、公正取引委員会の審査局職員であるテレビドラマ「競争の番人」が、先月、終わりました。 公正取引委員会は、独占禁止法を運用するために設置された機関で、独占禁止法だけでなく下請法の運用も行っています。テレ(以下略)
最近、検察審査会について、報道でも触れられることが多くなりました。 検察審査会という名前だけからすると、検察庁にある組織の様に思われますが、実際には、地方裁判所や地方裁判所支部に設置されています。広島県内には(以下略)
本年4月1日より、広島弁護士会の副会長に就任致しました。弁護士は必ず弁護士会に所属しなければなりませんので、広島の弁護士は皆さん、広島弁護士会に入会されていることになります。広島弁護士会の活動の詳細は、ホームペ(以下略)
新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、私たちは、不自由な生活を余儀なくされています。とりわけ、梅雨の時期である6月に入っても手放せなくなったのがマスクです。このマスクですが、今年の2月頃には店頭から消えてしまい、簡(以下略)
先日、箱根駅伝の強豪校としても知られる東洋大学の白山キャンパスへ行ってきました。日本経済法学会の大会が、東洋大学で開催されたためです。今年のテーマは、「競争法と消費者」。近年、景品表示法(景表法)を所管する(以下略)
最近、「GAFA」という言葉を、よく見聞きします。グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルという、世界的にも有名な4つのIT企業の頭文字をとって総称した単語であることは、よく知られています。この世界的なIT(以下略)
先日、当事務所が主催し「家族信託」をテーマとしたシンポジウムを開催しました。シンポジウムでは、前半に元公証人として信託契約の公正証書も数多く作成されている遠藤英嗣弁護士に御講演いただき、後半は社会福祉士の松谷恵子さ(以下略)
先日、香川県高松市に、出張して来ました。香川県は「うどん県」といわれるだけあって、高松市内にもうどん店がたくさんあり、ラーメン店が見つからないのは、ラーメンよりも、うどんが好まれるからなのでしょう。高松市には、(以下略)
このタイトルを見て、すぐにピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。米倉涼子さん演じる、どの医療機関にも所属しないフリーランスの外科医のドラマ中の有名なセリフですね。医者の場合は珍しいでしょうが、近時、個人がインタ(以下略)
月別