みらいブログ

2015.02.16

3.11東日本大震災の記憶を訪ねて

佐藤 邦男

 昨年11月のことになりますが、東日本大震災被災者支援の一環で、福島県を訪問しました。いわき市、浪江町、二本松市、福島市と移動しました。
 福島では、3.11で地震津波被害が生じた後に、東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生し、放射性物質が拡散しました。そのため、被害が拡大し、復旧・復興が困難になっています。
 今回、放射性物質の汚染により立入りが制限されている地域に、特別な許可を得て入ることができました。今なお人が一人もいない街や風景は、地震・津波被害とは異質な、放射性物質による被害の深刻さを感じさせます。その時の模様は、下の写真をご覧ください。
 また、今回は、避難所の訪問、地元議員、士業、会社経営者、自治会、自治体関係者の方々と会合をもつこともできました。復興に対する熱意や現地での取り組みをたくさん知ることができました。
 その一方で、目に見えない放射性物質に対する不安感や葛藤が、とても複雑で、深刻なものであることも実感することができました。
 例えば、国の基準では安全だとされる食品(魚、山菜など)が目の前にあったとして、それを食べるのか・食べないのか、子どもに食べさせるのか・食べさせないのか、という基本的な問題があります。そこから、家で食べる食品はどこで調達するのか、学校給食は食べさせるのか、そもそも住居をどこにするのか、仕事はどうするのか、家族は離れて暮らさなければならないのか、といった問題に発展していきます。これらの問題は、家族、学校、職場、地域社会など様々な場で話題になりますが、立場によって見解が分かれ、また、答えが出にくい問題ですから、とりわけ、家族の中は高い葛藤に晒されることになります。
 家族の中の葛藤を無くそうと思えば、避難するか、その問題を家族の中で話題にしない、という選択になります。しかし、原子力発電所の事故は収束していないので、避難という選択肢を取らない限り、問題は残されたままになります。そして、一旦話題にしなくなった問題でも、ニュースなどをきっかけに顕在化することになります。
 地域社会に目を転じると、避難を選択した人も相当な人数がいますが、地元に居住することを選択した人、立入制限区域から避難してきた人、電力会社関連の仕事を求めてやってくる人などもおり、従来からの文化やコミュニティは、変容を余儀なくされていました。
 そのような中、地元のお母さん達が集まって、NPO法人を立ち上げ、民間レベルでの放射性物質の測定を行っている現場を視察することができました。ここでは食品や健康調査などを、安価で、迅速に測定することができます。海外から最新のベータ線測定機器を輸入したり、医師による検診も受けることができます。地域住民の抱える不安や葛藤の根本部分に光をあて、解決の糸口をみつけることができるのです。スタッフは全員、お母さん、とのこと。どこに行っても、“母は強し!”ですね。
 今年も、もうすぐで、3.11を迎えます。日々の生活で、つい忘れてしまいがちですが、東日本大震災の復興はまだまだ進んでいません。過去の何を清算し、未来に何を繋ぐのか、考え、行動できる機会にしていきましょう。
【参考ホームページ】
NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね
http://www.iwakisokuteishitu.com/
3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い 2015広島
https://www.facebook.com/wasurenaituitounotudoi.hiroshima2013?fref=photo
【写真】
以下では、立入規制区域で撮影した写真を中心に掲載します。福島県の風景のうちの一部であることにご留意ください。
(写真①)福島第1原発のすぐ北側・浪江町です。3.11前は水田だったそうです。当日の空間線量は高くありませんでしたが、立入制限規制区域のまま、津波で流された自動車の撤去ができない状態です。
photo-24
(写真②)地震により地盤が陥没し、津波被害で街ごと流された後、放射性物質で汚染された地域です。現在は、汚染ガレキが積まれており、処理施設の建設を待っています。
photo-25
(写真③)請戸小学校跡地。卒業式の横断幕がかかったままでした。事前に津波訓練をしていたために、地震・津波での被害児童はゼロ。しかし、放射性物質の問題があるため、児童たちが戻ることはできません。
photo-26
(写真④)右側建物は旧浪江漁協。2階部分に船が乗り上げているのが分かります。放射性物質の問題があるため、撤去できないままでいます。海岸では小魚が泳いでいました。
photo-27
(写真⑤)浪江町商店街。陥没した道路はそのまま。立ち入り禁止区域なので、人も自動車も犬猫もいませんでした。なお、写真右の自動車は私達が移動した自動車で、中央の人は同道した人です。
photo-28
(写真⑥)平成26年9月に通行規制が解除された国道6号線沿いには、このような検問所が至る所にあります。空間線量が高い地域が多く、検問所の奥は、許可なく立入りできず、事故前の姿のままです。
photo-29
(写真⑦)紅葉が綺麗で、野生のサル、シカなどにも出会いました。しかし、空間線量が高い地域が多く、ガイガーカウンターはなりっぱなしで、自動車を停めて景色を眺めたりすることはできません。街中の除染と比べて、山林の除染は困難だと感じました。
photo-30
お問合せ 大竹支所尾道支所 広島本所