
佐藤 邦男に関する記事
昨年12月16日、「福祉と司法、どう手をつなぐか」(主催:広島県地域生活定着支援センター、場所:広島弁護士会館)という演題で、講演してきました。参加者の多くは福祉や司法に関係する人たちで、罪を犯した人が刑務所などか(以下略)
9月3日に、首都圏生保ネット(正式名称:首都圏生活保護支援法律家ネットワーク)の10周年記念総会に参加してきました。私も、生保ネット中国(正式名称:生活保護支援中国ネットワーク)の一員であることから、この度の記念総(以下略)
お正月の新聞記事で、「懲役刑」が廃止されるかもしれないという記事に触れました。「懲役刑」とは、刑務所で刑務作業をさせることです。刑務所内には工場(作業場)があり、受刑者は日々もの作りなどに取り組んでいます。犯罪に対(以下略)
広島県民主医療機関連合会が主催する医学生・薬学生向けのワークショップで、5月30日(月)、6月13日(月)の2回に分けて、憲法に関する講演をしてきました。1回目は、『医療と憲法~生存権や患者の権利について』というテ(以下略)
最近テレビなどでも取り上げられている、『再婚禁止期間』という言葉。女性は、民法733条1項の規定により、離婚後6か月は再婚ができませんでした。この規定は、生まれてくる子どもの父親が誰かについて不明確になるのを避ける(以下略)
去る11月9日、児童虐待予防月間の一環で、せら文化センターにおいて、世羅町の児童相談員・民生委員・町職員の皆さん約40名に対して、「事例からみる要保護児童の法的問題」という題目で、講演を行ってきました。当日は、世羅町長(以下略)
台風が過ぎ去り、暑い夏がやってきました。朝は比較的過ごしやすいですが、昼前以降は暑いですね。ところで、夏と言えば、「蝉」。写真は蝉しぐれを撮影してみたのですが、蝉の鳴き声まで伝わるでしょうか。夏の暑さが(以下略)
昨年11月のことになりますが、東日本大震災被災者支援の一環で、福島県を訪問しました。いわき市、浪江町、二本松市、福島市と移動しました。福島では、3.11で地震津波被害が生じた後に、東京電力福島第一原子力発電所の事故(以下略)
11月24日(月)、NPO法人風の家が主催するフォーラムで講演をしてきました。このフォーラムでは、刑余者(注:刑余者とは、刑罰を受けた人のことです)に対する支援のあり方を巡って、司法と福祉のはざまにいる人達に、どの(以下略)
政府が、平成26年度自殺対策白書を公表しました。http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2014/pdf/gaiyou/index.htmlこの報告書に(以下略)
月別