メッセージ
私の弁護士としての原点になっているのは、学生時代に聞いた「身近に弁護士がいなくて、相談できずに困っている人が大勢いる。」という話です。弁護士登録時は、広島みらい法律事務所に入所しました。その後、3年間、弁護士が一人もいなかった真庭市で「真庭ひまわり基金法律事務所」の初代所長を務めてきました。この間、弁護士一人にかかる期待は大きく、一般民事事件(損害賠償、不動産の問題、金銭貸借、売買や請負の代金請求など)、家事事件(離婚や相続など家庭に関する問題)、債務整理事件(破産、再生、任意整理)、刑事事件(少年事件を含む)などを多く経験いたしました。市役所等関係機関と連携し、様々な取り組みを行い、特に、高齢者、障がい者の支援にも取り組んできました。
3年間の所長としての任期を終え、再び、広島みらい法律事務所で勤務することとなりました。広島は、弁護士が多くいる地域ですが、相談しやすくなければ意味がありません。今後も、皆様に、身近で親しみを持ってもらえる弁護士になるよう努めて参ります。
どのような内容でもお気軽にご相談ください。
プロフィール
2001年 |
呉宮原高校卒業 |
2005年 |
島根大学法文学部卒業 |
2008年 |
広島修道大学法科大学院修了 |
2009年 |
弁護士登録(当事務所に入所) |
2011年 |
真庭ひまわり基金法律事務所初代所長に就任(任期3年) |
2014年 |
当事務所に再び入所 |
所属・活動
日本弁護士連合会
高齢者障害者権利支援センター |
公設事務所・法律相談センター |
広島弁護士会
高齢者・障がい者等の権利に関する委員会(2017年度~2023年度 副委員長) |
子どもの権利委員会(2022年度、2024年度~ 副委員長) |
少年司法部会(2020,2021年度 部会長) |
法律相談センター運営委員会(2023年度~ 副委員長) |
更生保護PT |
公設事務所支援委員会 |
刑事弁護センター委員会 |
弁護士会関係のその他委員
隠岐ひまわり基金法律事務所支援委員会 |
高梁ひまわり基金法律事務所支援委員会 |
外部・自治体の委員・役職等
公益財団法人交通事故紛争処理センター広島支部 相談員(2021年度~) |
一般社団法人広島後見制度支援センター 社員(2023年9月~) |
広島市(佐伯区)高齢者虐待防止ネットワーク委員(2016年度~2021年度) |
広島市社会福祉協議会地域福祉推進計画策定委員会(2017年度~) |
広島市社会福祉審議会委員(2021年度~)
児童福祉専門分科会(子ども・子育て会議など)
高齢福祉専門分科会(高齢者施策策定プランの会議など) |
広島県再犯防止推進連絡会議委員(2020年度~) |
広島県認知症地域支援体制推進会議委員(2021年度~) |
広島市地域包括支援センター運営協議会委員(2023年度~) |
広島市市民後見人の養成等に関する検討委員会(2024年度~ 副委員長) |
その他
最近の主な講演・研修講師等
2023年1月 |
研修 成年後見研修(弁護士向け) |
2023年2月 |
研修 学校事故における責任(市内小学校教員向け) |
2023年7月 |
研修 学校事故における責任(市内小学校教員向け) |
2023年7月 |
研修 学校事故における責任(市内小学校教員向け) |
2024年3月 |
研修 保護司と弁護士の連携について(保護司会) |
2024年5月 |
研修 相続における紛争事例(広島市内の企業) |
2025年1月 |
講演 成年後見制度改正の動向について(弁護士向け) |
2025年2月 |
研修 人権について(広島県職員) |
2025年6月 |
講演 広島市市民後見人養成研修 後見制度の説明会 |
その他(以下の分野で多数、研修講師・講演を務めています)
・成年後見分野(実務)の弁護士や社会福祉士向け研修講師
・成年後見分野の病院職員・介護事業者向け研修講師
・成年後見分野の特別支援学校・地域(市民向け)での講演
・相続・終活についての地域(市民向け)での講演
・高齢者虐待分野の病院職員・介護事業者向け研修講師
・高齢者虐待分野の地域での講演
・学校事故における責任についての小学校教員向けの研修講師
|